クレジットカードを手に入れるとき、「付帯保険」というのをよく見ますよね。
海外旅行で使えるらしいということはわかっていても、一体どういったものなのかしっかり確認せずにクレジットカードを持ってしまったのではないでしょうか?
この付帯保険とは、年会費無料だから保険金額が低く保証が薄いとも限りませんし、クレジットカードによって何を補償できるのかが違います。
また、保険が利用できる条件が異なったりするのです。
しかも、国内旅行で保険が使えるものと使えないものがあって、さらに使えるにしても条件があって・・・もうよくわからない!ということになってしまいがちです。
そんな付帯保険について、あなたがしっかり理解できるように解説していきますよ!
海外旅行保険の付帯保険

死亡・後遺症害(傷害)
海外旅行中に事故に遭い、それが原因で亡くなってしまった場合や後遺症がある場合の保険です。
注意が必要なのは、病気が原因の場合は対象外だということです。
クレカの付帯保険で、病気が理由の場合に死亡後遺症害を補償してくれるものを私はほとんど見たことがありません。
おそらく、海外旅行中に持病が悪化して死亡した場合を補償できないことと、いつどこでその病気にかかったのか明確にできない場合があるからではないかと思います。
このあたりは、「疾病治療費用」とのすみ分けがなされているようですね。
補償額は最大500万~2000万円のものが多いようです。
傷害治療費用
事故でケガをして病院などで治療してもらった費用に対する保険です。
現地で実費を払い帰国後に補填してもらう方法と、提携している現地の医療機関にてキャッシュレスで治療を受けられる方法があり、クレジットカードによってこれは異なります。
海外での医療費は高額なことが多いため、当然ながらキャッシュレスで治療できるクレジットカードが便利です。
補償額は最大50万~200万円程度のものが多いです。
疾病治療費用
旅行中または終了後に発症したの病気の治療にかかった費用に対する保険です。
旅行終了後何日後までに発症したものが対象かという点はクレジットカードによって異なります。
また、支払い方法は傷害治療費と同様に現地実費払いかキャッシュレスかがクレジットカードによって異なります。
補償額は最大50万~200万円程度のものが多いです。
「傷害治療費用」と一体になっていることもあります。
賠償責任
他の人にケガをさせてしまったり、他人の物を壊してしまい、その治療費や修理費用などを賠償する責任を負った場合の保障です。
補償額は上限2000万円のものが多いようです。
携行品損害
旅行に持って行った物(例えば服・デジカメ・カバン)が破損したり、盗まれた場合の保障です。
補償額は最大20万円のものが多いですが、買いなおした物や修理代金の実費そのまま補償してもらえるということではありません。
壊れたり盗まれたりしてしまった物品について保険会社の方で「時価」を算定し、その金額が補償されるようです。
救援車費用
現地で救急車のお世話になった場合など、救援にかかった費用を保障するものです。
日本では救急車を呼ぶのは無料ですが、海外ではそうはいきません。
たとえばロサンゼルスでは、救急車を呼ぶだけで4万円+走行距離に応じた金額を請求されるといわれています。日本にいる感覚だと恐ろしいことになりますね。
補償額は最大200万円のものが多いです。
自動付帯か利用付帯か
そのクレジットカードを持っているだけで保険が適用される「自動付帯」と、旅行で使う費用の一部を支払うことで適用される「利用付帯」とがあります。
カードによって異なるので、利用付帯のカードを持つ場合はそのことを覚えておかないとせっかく持っていても保険がきかないということになっしまいます。
国内旅行の付帯保険

よくある補償は死亡・後遺症害、入院、通院
クレジットカード付帯の国内旅行保険で多いのは「死亡・後遺症害」「入院費用」「通院費用」です。
「入院」と「通院」は一日当たりの支払い上限が定められています。
付帯条件はさまざま
例えばJR系のクレカであれば、新幹線の切符をそのカードで買うことが付帯の条件というものがあります。
他にも、一部金額は自動付帯で利用することによって最大補償金額が引き上げられるカードもあります。
適用条件はカードによってまちまちです。
海外旅行の付帯保険に比べると少ない
国内旅行を付帯保険としているクレジットカードは海外旅行のそれと比較すると少ないです。
国内旅行というものはどの範囲が旅行なのかあいまいな面があります。乱用されては保険会社も大変でしょう。
国内旅行の付帯保険が少ないのはそういった理由もあるかもしれませんね。
どの補償を重視すればいいのか?

死亡・後遺症害の高額な補償金額だけに目が行きがちですが・・・
よくあるクレジットカードの売り文句として「最大2000万円補償!」のようなものがありますが、詳細をよく読むと死亡・後遺症害に対する補償金額のことを言っているということがほとんどです。
海外で死んでしまう可能性がないとは言いませんがめったにないことですし、そもそも生命保険に加入している人ににとってはその補償の意義が薄れます。
携行品損害の補償もあるとありがたい
携行品損害に対する補償も大切だと思います。「海外旅行でデジカメが壊れてしまった」なんていうことはよくありそうなものです。
しかし、補償金額は保険会社の査定によるものなので、期待しすぎはガッカリの元でしょう。
ずばり最も重視すべきは傷害・疾病治療費用の補償
死亡することよりもケガや病気をしてしまうことの方がよく発生することで、それに対する補償が手厚い方が良いはずです。
海外の医療機関ほ治療費は日本と比べて非常に高額の場合が多く、ケガの治療で何十万円も支払うことになってしまっては楽しいはずの旅行も台無しです。
5万円のデジカメが壊れて悲しむのとはわけが違います。
結局、付帯保険が手厚いクレジットカードはどれなのか?
EPOSカード(エポスカード)
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 200万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円(1疾病の限度額) |
賠償責任(免責なし) | 2000万円(1事故の限度額) |
救援者費用 | 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
携行品損害(免責3,000円) | 20万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
マルイのクレジットカードであるエポスカードは、実は海外旅行保険に関して最強と言えるレベルのカードです。
「傷害死亡・後遺症」の金額は高すぎずその分「傷害・疾病治療費用」が高いというのは実際のニーズを的確につかんでいるのではないでしょうか。とても良心的に思えます。
しかも年会費は永年無料で、上記の補償が自動付帯になります。つまり、利用しなかったとしても持っているだけで海外旅行保険に入っているのと同じ状態なのです。
よく海外旅行に行くという人でも、年1回海外旅行に行くか行かないかという人でも本当に持っておいた方がいいとおすすめできるカードです。
三井住友VISAクラッシックカードA

担保項目 | 保険金額 | |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 合計 | 最高2,000万円 |
自動付帯分 | 300万円 | |
利用条件分 | 1,700万円* | |
傷害治療費用 (1事故の限度額) |
100万円 | |
疾病治療費用 (1疾病の限度額) |
100万円 | |
賠償責任 (1事故の限度額) |
2,500万円 | |
携行品損害 [自己負担:1事故3,000円] |
20万円 | |
救援者費用 (1年間の限度額) |
150万円 |
これらの補償が自動付帯になっています(死亡・後遺症害は一部利用付帯)。
また、このカードは極めてセキュリティ水準の高いカードになっています。
- カード裏面にあなたの顔写真をプリントできるので、利用するときに店員さんが顔を確認できる。
- 不正利用の可能性のある利用を発見する体制を整えている。
楽天カード

担保項目 | 保険金額(最大で) | |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円 | |
傷害治療費用 | 200万円 | |
疾病治療費用 | 200万円 | |
賠償責任 | 2,000万円 | |
携行品損害 [自己負担:1事故3,000円] |
20万円 | |
救援者費用 | 200万円 |
楽天ポイントがザクザク貯まることで有名な楽天カードですが、実は付帯保険が他のカードと比べて非常に手厚いカードです。
航空券やツアーの代金を楽天カードで支払っておくと適用され、楽天ポイントも手に入って一石二鳥のカードいえます。
まとめ
クレジットカードの「オマケ」とはあなどれない付帯保険。うまく利用して賢くお得に楽しく旅行を楽しみましょう!
コメントを残す